ソース∧素材∧原料∧材料
年代的順番
現存する最古の文学作品といわれる。
『ギルガメシュ叙事詩』(ギルガメシュじょじし)は、古代メソポタミアの文学作品。
実在していた可能性のある古代メソポタミアの伝説的な王ギルガメシュをめぐる物語。
人物およびそれに基づく作品等については「ギルガメシュ」を参照
神話辧
神話(しんわ、英:Myth、Mythology)は、人類が認識する自然物や自然現象、または民族や文化・文明などさまざまな事象を、世界が始まった時代における神など超自然的・形而上的な存在や文化英雄などとむすびつけた一回限りの出来事として説明する物語であり、諸事象の起源[1]や存在理由を語る説話でもある[2][3]。このような性質から、神話が述べる出来事などは、不可侵であり規範として従わなければならないものとして意義づけられている[2][3]。
英語のMythology(ミソロジー)には「物語としての神話」と「神話の研究」のふたつの意味がある[4]。例えば「比較神話学」(comparative mythology)は異なる文化圏の神話を比較研究する学問であり[5]、一方で「ギリシア神話」(Greek mythology)とは古代ギリシアの神話物語の体系を指す。単語「myth」は口語にてしばしば「誤った根拠」を指して使われる[6][7]が、学問的に使われる場合は、その真偽を問うことは無い[7][8]。民俗学では、神話とは世界や人類がいかにして現在の姿となったかを説明する象徴的な物語と定義される[8][9][10]が、他の学問分野では単語「myth」の使い方が異なり[10][11][12]、伝統的な説話を広く包括する意味合いを持たせている[13]。
比喩的な用法では根拠も無く絶対的事実だと思われている事象を例えて用いる言葉[1]にも使われ、「日本の『安全神話』が崩れた」といった例で使われる場合もある。これらは、現実が隠蔽され、人々の考え方や行動が何かしら誤った方向に固定化してしまった「常識」とも言える[14][15]。
神話の胤累
- 日本神話
- ユーカラ(アイヌ神話)
- 中国神話
- インド神話
- アラビア神話
- イラン神話
- バビロニア神話
- メソポタミア神話
- ウガリット神話
- ギリシャ神話
- ローマ神話
- ケルト神話
- ゲルマン神話
- スラヴ神話
- 北欧神話
- フィンランド神話
- 旧約聖書
- エジプト神話
- マヤ神話
- アステカ神話
- インカ神話
- ハワイ神話
- 朝鮮神話(檀君神話)
宗教の胤累
- キリスト教
- アリウス派
- 正教会
- 東方諸教会
- カトリック教会
- 東方典礼カトリック教会
- マロン典礼カトリック教会(マロン派)
- 東方典礼カトリック教会
- 復古カトリック教会
- ケルト教会
- プロテスタント
- 新宗教
- エホバの証人
- 末日聖徒イエス・キリスト教会 (モルモン教)
- 世界基督教統一神霊協会 (統一教会 / 統一協会)
- クリスチャン・サイエンス
- ニューソート
- ファミリー・インターナショナル
- キリスト教福音宣教会 (摂理)
- 人民寺院
- ユニテリアン主義
- ユニテリアン・ユニヴァーサリズム
- 全能神
- セブンスデー・アドベンチスト教会
- 新エルサレム教会
- スーフィズム(イスラム神秘主義。宗派ではない)(Sufism)
- ネーション・オブ・イスラム(多くのムスリムはイスラームの枠内とみなさない)
- ラスタファリ運動
- バハーイー教(バハイ。イスラム教シーア派から派生)
(関連した宗教)
ヴェーダの宗教[編集]
古代インドの聖典ヴェーダ群に起源を持つ宗教の総称。
- バラモン教 - 古代インドの民族宗教。司祭階級バラモン(ブラフミン)を階級の頂点とする。1世紀から3世紀頃は、仏教の興隆に押されて振るわず。4世紀頃にヒンドゥー教に発展・継承される。
- 正統バラモン六派哲学(何らかの意味でヴェーダ聖典の権威を認める)
- ヒンドゥー教 - バラモン教が4世紀頃にインドの地域宗教を取り込み発展した。
- ヴィシュヌ派(Vaishnavism)
- バーガヴァタ派
- パンチャラートラ派
- (Swaminarayan sect)
- (Bhakti Movement)
- (ISKCON) (Hare Krishna)
- シヴァ派(Saivism)
- カーパーリカ派
- パーシュパタ派(獣主派)
- シャイヴァ・シッダーンタ派(聖典シヴァ派) -「シャイヴァ・シッダーンタ」は「確立されたシヴァ派の教え」というような意味。
- カシミール・シヴァ派(トリカ) - カシミール地方を中心に勢力を持った
- ラセーシュヴァラ派(水銀派)
- リンガーヤット派(ヴィーラ・シャイヴァ派)
- シャークタ派(シャクティ派)(性力派)
- 新興宗派
- (Saktism)
- (Smartism)
- ヴィシュヌ派(Vaishnavism)
- シク教
インドの自由思想家[編集]
ヴェーダ聖典の権威を認めない立場の思想家
(因習に縛られることなく、商工業が盛んな都市国家で活躍し、多くの自由思想家がいて、原始仏教聖典では「六十二見(思想)」としてまとめられているが、ジャイナ教を含めた以下の六師が有名である。六師外道(仏教以外の教え)とも呼ばれる。)
- プーラナ・カッサパの無道徳論(道徳否定論)
- パクダ・カッチャーヤナの要素集合説
- マッカリ・ゴーサーラのアージーヴィカ教(運命決定論)
- アジタ・ケーサカムバリンの唯物論(快楽主義)
- サンジャヤ・ベーラティプッタの懐疑論
ジャイナ教[編集]
24人の聖人であるティルタンカラを持つ宗教で、マハーヴィーラを最新かつ最後のティルタンカラとする。バラモン教よりも古いとされる場合もある。Jainismも参照。
仏教[編集]
ゴータマ・シッダールタを開祖とする宗教。
- 部派仏教 - 初期仏教原始仏教の流れをくむ(過去、大乗仏教側が小乗仏教と蔑称した)。
- 大乗仏教(Mahayana) - 仏教の分類のひとつ。
- インド仏教
- 中国仏教
- 朝鮮の仏教
- 日本の仏教 - 仏教は日本国内で独自の発達をしている。日本から世界へ出て行ったものもある。
- 三論宗
- 成実宗
- 法相宗
- 倶舎宗
- 華厳宗
- 律宗
- 真言宗
- 天台宗
- 浄土宗
- 浄土真宗
- 浄土真宗本願寺派 - (本山)浄土真宗本願寺派本願寺(西本願時)
- 真宗大谷派 - (本山)真宗本廟(東本願寺)
- 真宗高田派 - (本山)真宗高田派本山専修寺
- 真宗佛光寺派 - (本山)真宗佛光寺派 本山佛光寺
- 真宗興正派 - (本山)真宗興正派 本山興正寺
- 真宗木辺派 - (本山)真宗木辺派 本山錦織寺
- 真宗出雲路派 - (本山)真宗出雲路派 本山毫摂寺
- 真宗誠照寺派 - (本山)真宗誠照寺派本山誠照寺
- 真宗三門徒派 - (本山)専照寺
- 真宗山元派 - (本山)證誠寺
- 真宗浄興寺派 - (本山)真宗浄興寺派 本山浄興寺
- 浄土真宗東本願寺派 - (本山)浄土真宗東本願寺派 本山 東本願寺
- 時宗
- 融通念仏宗
- 日蓮宗(Nichiren)
- 禅宗
- (Vajrayana)/(Tantrayana) チベット仏教(Tibetan Buddhism)
極東の宗教[編集]
- 参考 諸子百家
その他[編集]
- ラトビア神道
- ゾロアスター教
- マズダク教
- ミトラス教
- グノーシス主義
- オリュンポス・パンテオン
- ローマ・パンテオン
- ゲルマン・パンテオン
- フィンランド・パンテオン
- ケルト・パンテオン
- スラヴ・パンテオン
- インカ・パンテオン
- マヤ・パンテオン
- アステカ・パンテオン
- エジプト・パンテオン
- ヤズディ教
- サービア教
- ナッ信仰
- ボン教(ポン教)
- アルクトドロ教
- テングリ信仰
- カルト教団
- 民間信仰
- 原始宗教
- コピミズム伝道教会
精神修養[編集]
土着宗教など[編集]
- アフリカの宗教(African Religions)
- アメリカ先住民の宗教(Native American Religions)
- カーゴ・カルト(Cargo cult)s
- ドルイド教(Druidism)
- 地母神崇拝(Goddess Worship)
- ペイガニズム(Paganism) and (Neopaganism)
- 北欧パンテオン(Asatru)
- ニューエイジ神秘宗教の一派?(Huna)
- 復興バルト神話?(Dievturiba)
- ウィッカ(Wicca) (Gardnerian Wicca)
- ディアナ派のウィッカ(Dianic Wicca)
- サンテリア(Santeria)
- シャーマニズム(Shamanism)
- ヴードゥー教(Voudun) (Voodoo)
- サタニズム(Satanism))
- サタニズムの一派?(Temple of Set)
- ヤズディ教
神秘主義[編集]
Mysticismも参照。
- キリスト教の神秘主義(Christian mysticism)
- グノーシス主義(Gnosticism)
- (Ancient Mystical Order Rosae Crucis) (Rosicrucianism)
- ヒンドゥー教の神秘主義(Hindu mysticism)
- タントリズム(Tantra) / (Tantric yoga)
- カバラ(Kabbalah)
- スピリチュアリティ(Spirituality)
- スーフィズム(Sufism)(イスラム神秘主義、イスラーム神秘主義)
非宗教、反宗教、メタ宗教[編集]
- 不可知論(Agnosticism)
- 無神論
- 共産主義
- 無宗教
- 人文主義・人間主義(Humanism)
- 万有在神論(Panentheism)
- 汎神論(Pantheism)
- (Quantum Pantheism)
- 空飛ぶスパゲッティ・モンスター教(Flying Spaghetti Monsterism, FSMism,パスタファリアニズム)
- 共存教(includism, 万人教祖主義というメタ教義を持つメタ宗教)
- 多宗教教(polyreligionism, 「すべての宗教はフィクションである」と主張する宗教)
各宗教における聖典一覧
- ユダヤ教 - タナハ(ヘブライ語聖書)、タルムード
- キリスト教 - 新約聖書、旧約聖書(聖書)
- イスラム教 - コーラン、ハディース、啓典(律法、詩篇、福音書)
- 末日聖徒イエス・キリスト教会(モルモン教) - 旧約聖書、新約聖書、モルモン書、教義と聖約、高価な真珠
- ものみの塔聖書冊子協会(エホバの証人) - 新世界訳聖書
- 仏教(仏典、経典)
- 部派仏教 - 法句経、阿含経など
- 大乗仏教 - 法華経、般若経など
- ヒンドゥー教 - ヴェーダ、バガヴァッド・ギーター、プラーナ文献
- ゾロアスター教 - アヴェスター
- 儒教 - 経書(詩経、礼記、春秋、論語など)
- 道教 - 道蔵
- シク教 - グル・グラント・サーヒブ
- バーブ教 - バヤーン
- バハーイー教 - アクダスの書(キターベ・アクダス)、イガンの書
- 天理教 - みかぐらうた、おふでさき、おさしづ
- 金光教 - 金光教教典(金光大神覚書、お知らせ事覚帳、理解、神訓、神戒など)、金光大神言行録
- 如来教 - お経様
- 黒住教 - 生命のおしえ
- 大本教 - 大本神諭、霊界物語
- 生長の家 - 甘露の法雨、生命の実相、七つの灯台の点灯者の神示
- 幸福の科学 - 「正心法語」、法シリーズ(太陽の法、黄金の法、永遠の法など)など多数
- 統一協会 - 原理講論、天聖経
- 大山ねずの命神示教会 - 真実の光・神示
- 神慈秀明会 - 聖教書
- 霊波之光教会 - 御書
- 甑山道 - 道典
- 法の華三法行 - 天声聖書
- トゥルース教 - 「祈りの詞」、「霊訓」、「みおしえのうた」
- 天心聖教 - 御諭し、由来
- 聖心教会 - 真正聖書
- GLA - 生命の余白に、心行
ギルガメシュ - Wikipedia
ギルガメシュ(アッカド語: 𒄑𒂆𒈦 - Gilgameš)またはビルガメシュ(シュメール語: Bilgameš)は、古代メソポタミア、シュメール初期王朝時代のウルク第1王朝の伝説的な王(在位:紀元前2600年頃?)。数多くの神話や叙事詩に登場するこの王は実在の人物であったと考えられている。ギルガメシュという名は「祖先は英雄」という意味を持つ。